インプラン治療をしている歯医者でよく
当院はCTを保有しています。
といった注意書きを見たことはありませんか?
これはCTが、高級外車や高級時計のようなステータスだと思っていたら
ちょっと違います(いえ、全然違います)。
最近の歯医者さんはCTを所有している病院が
多くなってきたので、自慢にすらなりません。
・・・すごい高価な機材ですが、歯医者は凄い。平然(心と懐は私には分かりません)と所有している。
インプラントを打つ私たちの口腔内
顎の骨の形や硬さ、神経の位置など
レントゲンでは、わからない正確な情報を得るために必要な道具それがCTなのです。
そもそも私たちの歯は、同じように生えているわけではありません。
歯の根の方向も異なります。
本当の歯のように、インプラントのサイズも、インプラントを打つ角度も
その人に適切なポジションというものがあるからこそ、正確に手術するためのCTが
あることが、患者にとっても歯医者にとっても有利なのです。
だからCTがあるから「安心してください。入ってますよ!」と記載されているのです。
インプラントは表面に見えない場所に埋める訳ですから、
歯の骨、神経、顎の骨の状態を把握した上で処置する方が安全性が高まるのは
理解できます。
CTならなんでも良いのかというと、そうでも無いようです。
歯科用CTは、ミクロレベルの情報収集を要求されるため、0.1ミリという診断幅で
空間分析ができる歯科用CTがあります。多くの大学病院や医科の総合病院で
使われている「医科CT」の診断幅が 0.5〜1.0と言われていますから、
如何に歯科CTの空間分析に求められる精密さは、神経が複雑に集中している場所ゆえ
なのでしょう。
歯科用CTは、インプラントだけのためにあらず、
親知らずの抜歯や、矯正治療、症状の重い歯周病や、顎関節症、そして根の治療にいたるまで、実に幅広く用いる歯医者もあるほど、重宝されている機材です。
莫大な費用をかけて、歯医者がCTを入れるのには、
このような精密で正確な歯科診療を提供したい思いがあることを
今日はお伝えして終わります。
※CTの有無が歯医者の優劣を示す指標ではありませんが、歯科用CTの空間分析の優位性を否定する人はいるでしょうか? 私は歯科用CTの空間分析を否定した歯科医師にお会いしたことがありません。
[custom-facebook-feed]